掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

季節関係なく掃除はしますよね。

掃除の時に欠かせない道具と言えば、やはり掃除機です。

昔の日本は掃除も箒や塵取りが定番でした。

しかし時代も変わり、掃除機が当たり前になりました。

けど・・・そんな掃除機で吸えるのは塵やホコリです。

綺麗な環境に慣れ過ぎた人間は、今は色々なアレルギーを抱える人が増えました。

そんなアレルギーの代表格といえば“ハウスダスト”です。

ハウスダストアレルギーがあるという事は、ほぼ『ダニアレルギーと言っても過言ではありません。』

それでは、吸引力が違うと噂のダイソンや、布団用掃除機で有名なレイコップはどうなのでしょうか。

今回はアレルギーの元となるダニに着目して紹介していきたいと思います!

ダイソンの掃除機でダニは吸える?

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

掃除機といえばダイソンって感じですよね!

高額な掃除機ですし、吸引力も強いのでダニ掃除には期待できますよね!

しかしながら、ダイソンは良い事ばかりではありません。

ダイソン掃除機のデメリット

ダイソンの掃除機の厄介なところと言えば、充電で動かす稼働時間が非常に短いところです。

20分くらいで充電は切れてしまいます。

しかも、その20分ぶんを充電するのには4時間近くかかります。

4時間も時間がかかるのに、稼働時間は20分。

しかも充電しながら使用する事も出来ないんです。

この実用性の無さは何故なのか・・・。

それは、ダイソンは元々海外メーカーの掃除機です。

海外と言えば、家の中でも土足文化ですよね?

そんな家の中の土を綺麗に吸うために作られた掃除機なので、長時間稼働させる必要もないんです!

基本フローリングな海外で、パーっと掃除機をかけて終わり。

あとは充電させておくだけ・・・という感じですね。

だからこそ、充電時間は長く、稼働時間は短いんです。

じゃーダニは吸えるの?

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

ダイソンで、ダニを吸える事は間違いないです。

しかし、アレルギーの原因となるダニの死骸は問題なく吸えるのですが、カーペットなどに生息している生きたダニは繊維の奥の方に隠れてしまい、完全に吸う事は出来ません。

しかも、ダイソンはすぐに充電がなくなってしまうので、吸いきる前に充電終了になります。

この事から、ダイソンの掃除機でダニを完全に綺麗に吸いつくすのは難しいと考えられます。

レイコップの布団用掃除機はどうなの?

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

レイコップは布団クリーナーと言われているので、布団専用の掃除機なのですが、これでもダイソンと同じようにダニを完全に吸いこむ事は出来ません。

つまり、掃除機だけでダニを駆逐するのはほぼ不可能・・・という事になります。

正直、ダニを完全に居なくなるまで掃除をする必要もないと思うのですが、一度気になると、もうとことんやりたくなっちゃいますよね?

それでは、ダニを完全に駆逐するにはどうしたら良いのか。

100%に近づくためのダニ駆除はどうしたら良いのか。

その方法というのが・・・。

天日干し⇒丸洗い⇒掃除機⇒丸洗い

ダニを駆除するためには一つの方法では無理です。

お布団やカーペットなど、洗える物はとことん洗いましょう。

そして、天日干し出来るものはとことん天日干しをする。

其の1 天日干し

先ず、天日干しをする事によって、熱に弱いダニを弱らせます。

それと同時に叩いて、ダニの死骸や糞を落とします。

しかし、この時に叩く事によってダニを潰しながら殺してしまうので、叩くだけでは落ちないダニの死骸も出てきます。

其の2 丸洗い

布団や毛布、カーペットなど、洗える物は洗いましょう!

洗う事によってダニの死骸や糞は随分流れます。

しかし、やはりそれでも生きたダニまで全て取れるわけではありません。

なので、ここで大切なのが、乾燥機にかける事なんです。

乾燥機というのは高熱で乾かすので、この熱でダニを更に弱らせたり、殺す事を行います。

ダニはとことん弱らせていきましょう。

其の3 掃除機をかける

乾燥機で更に死んだダニや弱ったダニを掃除機で吸います。

とにかく吸える物はどんどん吸い尽くします!!

其の4 更に丸洗い

最後に更に丸洗いします!!

これでダニは随分いなくなります。

もちろん、これで100%駆逐できるとは言えないのですが、かなり100%に近い駆逐が可能になります。

しかし、これを実行するには注意点があります。

これだけの工程を行うには時間もかかりますが、なるべく1日で済ませてください。

でなければ、時間が経過すると共に、ダニは繁殖します。

ダニの繁殖率はかなり高いので、時間がかかると共に新たなダニが増えてしまいます。

なので、大変なのですが、なるべく1日でこの工程を行いましょう。

逆を言えば、ここまでしないとダニの本格的なケアは難しいという事になります。

自分でこれを行うのは手間・・・そう思ったらハウスクリーニングなどを使うのも良いかもしれませんね。

時間と手間をかけるか、お金をかけるか・・・その違いだと思います。

ハウスクリーニングの見積もり等はこちらから
 

ダニ掃除を本格的にやっている人たちの口コミを紹介

『ダニ掃除は、先ずは自分に勝つ事がポイント!』

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのかまず、ダニ掃除をするなら面倒くさい気持ちを持たずにしっかりと時間をかけてやらないとダメ!

少しでもサボると、ダニを綺麗に追い払う事はできないし、アレルギーが出ちゃうんです。

だからこそ、ダニの悩みを本当に何とかしたいなら、面倒だと思う自分の気持ちに勝たないとダメ!

私も普段は面倒くさがりなんですけど、そんな気持ちで掃除してたら、掃除の意味がないくらいにアレルギーが出ちゃって・・・。

だから1日ダニ掃除のために時間を作って、しっかりやったらダニのアレルギーも出なくなりました!

面倒だけど、月に一回でも1日時間を作って掃除してたらダニの悩みはなくなりました!

『ダニなんて掃除する意味があるの?ってくらいダニがいなくならない・・・。』

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのかダニの掃除ほど遣り甲斐のない掃除はないです!
ダニなんていくらやってもいなくならないんですよ!

せっかく奮発して良い掃除機買ったのに、子供の寝る時の咳や鼻水は良くならなかったんです・・・。
ダニのアレルギーのせいじゃないんじゃないの!?と思って色々と調べたり、アレルギー検査もしましたけど、やっぱりハウスダスト、ダニアレルギー・・・。

ダニ捕りシートとかマットとかも試したんですけど、すぐに良くなる事はなかったです。
だから、布団の丸洗いとか天日干しとか色々試しました!!

数日に別けてやるんじゃ意味がなかったんですけど、一日にまとめてやったら効果がありました!!
やっぱりダニを何とかするなら、早くにやらないとダメなんだなぁ・・・と痛感しました。

『ハウスクリーニングを試してみたんですけど、驚きました!』

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか自分で掃除出来るところはやってたんですけど、もう自分だけじゃ無理だ!と思ったんです。
だって、ソファとかを洗うなんて普通はできないじゃないですか・・・。

それでも頑張って工夫して洗ってる人もいるみたいですけど、私にはそんな手間をかける事はできなかったので、ハウスクリーニングに依頼してみました。

最初にちょっと見積もりをして、お願いすると丁寧に迅速にやってくれました!
あぁ、これで綺麗になるなら、ハウスクリーニング代を払ってやってもらうのも悪くないかも・・・。と思いました。

一度ハウスクリーニングを使ってからは、毎年梅雨くらいに頼むようにしようと思ってます。
それくらいの時期に頼めば、ダニの心配もなく嫌な時期を乗り切れるので♪

やっぱり使えるものは使わないと損ですよね♪

ダニを本格的に駆除するのは面倒でもやり甲斐はある!

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

ダニさんを綺麗に駆除するためには本当に手間がかかります。

けど、実際にダニ駆除をしてみると、本当にやってよかった・・・と実感できるだけの違いはあります!

だって、アレルギーとか、ダニの刺されとかから解消されるんですよ?

もう本当に気持ちも身体もスッキリ出来ちゃいます!

面倒な気持ちは解りますけど、一度試してみましょう!

ダニが気にならなくなれば、ハッピーライフが待ってます!

ハッピーライフ♪ハッピーホーム♪

しかし、もっと簡単にダニを退治したい!手間暇かけずにダニを完全に駆逐したいと思ったら、それはダニ捕りシートがおすすめです!

そもそも「ダニ捕りシート」ってどんな商品?

今回ご紹介する「ダニ捕りシート」はどんな物かというと、簡単にまとめると下記のとおりです。

・ダニを引き寄せて退治する。

・ダニをシートに引き寄せるから、ダニの死骸が布団やマットなどの使用した場所に残らない。

・シートを置いて、使用期間が過ぎたら捨てるだけで良いので手軽。

ダニ対策の商品は他にも「スプレータイプ」のものや、「ダニよけ除湿剤」「ダニ捕りパック」「布団乾燥機」他にも「布団用掃除機」などダニ対策を謳うような商品はいくつもあります。

また、ダニ捕りシートの中にもいくつか種類があり、共通しているのはシートにダニをおびき寄せること。

そしてダニを退治する方法は、ダニの身体には水分量が多いことから、乾燥させて退治する方法や、粘着シートでダニを動けなくする、まるでゴキブリホイホイのような商品もあります。

このゴキブリホイホイのような商品は、ダニはシートに貼りついているだけで、直接的に退治するわけではなく、ダニが息絶えるのを待つ感じですね。

このようにダニ対策商品は色々な物があるのですが、何故ダニ捕りシートがおすすめなのかというと、ダニ捕りシートの特徴としてもあげた

・ダニをシートに引き寄せるから、ダニの死骸が布団やマットなどの使用した場所に残らない。

これが大きいです!

ダニをシートの中に捕獲して、そのまま乾燥させてダニは息絶え、そのシートを交換していくだけで良いんだから楽ですよね?

「ダニ捕りシート」で注意したいこと

置くだけでダニが寄ってきて、乾燥させてダニを死滅させるダニ捕りシートは非常に便利ですが、気をつけたいこともあります。

それは・・・アレルギーです。

ダニの被害と言えば、刺されたり噛まれたりという印象もありますが、ダニ(ハウスダスト)によるアレルギーも現代では多くの人が抱える悩みの一つです。

ダニはハウスダストのアレルギー項目の一つでもありますし、生きたダニよりも死んだダニの方がアレルギーになるとも言われています。

つまり、ダニ捕りシートでダニを捕まえたとしても、ダニ捕りシートをいつまでもそのままにしていては、乾燥して息を引き取ったダニの死骸からアレルギー反応が出てしまうことも考えられます。

ダニ捕りシートの商品の多くが、ダニが気になる所に置いて、3ヶ月で交換・・・というスタイルです。

3ヶ月もダニが大量に捕れたシートをそのままにしておいたら・・・そこからアレルギー反応が出たとしても不思議ではないですよね?

なので、出来ればこまめにシートを交換するタイプの方が安心なのではないかと思います。

しかし、ダニ捕りシートは3ヶ月交換ということで、そこそこ金額も張ります。

それを推奨期間よりも早く交換してしまうとなると、金銭的に厄介ですよね?

そんな中、1ヵ月が推奨交換期間としているダニ捕りシートがあります。

それが「ダニコロリ」というダニ捕りシートなのです!

人気急上昇中のダニ捕りシート「ダニコロリ」

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

ダニコロリがこれだけ人気があるといのは、それを裏付けるのはやはり効果の高さなんじゃないかと思います。

ダニコロリはダニ捕りシートであり、布団やソファ、カーペットなどダニが気になるところにダニコロリを置くだけで、ダニを引き寄せ、乾燥させて退治します。

この引き寄せる誘引効果と乾燥効果に他社商品と違いがあるのかもしれません。

そしてポイントは、やはりシートの交換期間なのではないでしょうか。

他社商品は数ヶ月ごとの交換ですが、ダニコロリは1ヵ月で交換することが推奨されています。

この交換期間がポイントなんじゃないかと思います!

長い期間ダニ捕りシートをそのままにしておくと、ダニの死骸が溜まったシートが数ヶ月も布団やカーペットに置いてあると思うと・・・嫌ですよね?

ダニコロリは期間的に丁度良く交換期間がくるので、ダニを誘引するダニのエサや、ダニを乾燥させる乾燥剤がダメになる前にしっかり交換できます。

長い間同じ場所に放置していると、どうしても誘引剤や乾燥剤がダメになってきます。

なのでダニが多くいれば多くいる場所ほど、早めに交換しないと誘引剤も乾燥剤も劣化してしまいます。

それもあり、ダニコロリは1ヵ月で交換するので、誘引剤も乾燥剤も痛む前に交換できますし、大量のダニがシートに入っても、1ヵ月で交換できることから、取りこぼしなくダニを退治できるんですね!

ダニコロリの公式ページはこちらから
 

ダニコロリの口コミを紹介

掃除機で掃除をするとダニも吸える?ダイソンや布団掃除機のレイコップなどでも綺麗に出来るのか

今までのダニ捕りシートの中で一番ですね

コンビニでも見かけたさよならダニーとか、色々と試してみたんですけど、ダニに刺されたような肌の斑点のような跡がなくなることはなかったんです。

やっぱりダニ捕りシートを置くだけでダニが居なくなるなんてことはないのかな?って思ってた時に、ネットの広告でダニコロリをよく見かけるようになったので、注文してみました。

これまでのダニ捕りシートと同じだろうと思ったんですけど、1ヵ月で交換とか、ちょっと早いなぁ・・・と思いながら試してみたら、ダニコロリのシートを取り換えるくらいの頃には、毎日出てきた脚の斑点のような跡ができなくなってきたんです。

実際にダニが取れてるかどうかはわからないんですけど、ダニ刺されのような跡が出来なくなったのは事実なので、ダニコロリは効くんだと思います。

春からのダニ対策は間違いなくダニコロリですね!

もうダニって本当に気持ち悪いし、絶対に何とかしたいと思って友達と話してたら、友達の周りではダニコロリってダニ捕りマットが流行ってるらしくて、私も使ってみることにしました。

ダニが気になるところに置くだけで良いっていう、本当に簡単な対策だし、こんなのでダニがいなくなるならそんな簡単なことはないって、半信半疑で試してみたんですけど、結果的にダニコロリを使い始めてからダニが気になることはなくなりました!

ダニがいると思うだけで気持ち悪いから、これでダニがいなくなってくれてるみたいだし、ダニコロリには助けられてます!

もうダニコロリ以外は使う気にならないですね

ダニをおびき寄せて乾燥されて退治するダニ捕りシートは、どれも真実味がないものばかりでした。

3ヶ月間放置でいいとか、明らかに効果を逸脱したようなものばかりだったんですけど、ダニコロリは1ヵ月で交換というところに真実味を感じました。

しかも、ダニ捕りシートのなかでも高水準の駆除率を誇ってるらしいですし、試してみるだけの理由は十二分にありました。

実際にダニコロリを使ってみると、やはり子供のアレルギー症状も気にならなくなり、満足でした。

これからもずっとダニコロリ一筋でいこうと思います。

リピート購入中

リピート購入中と言っても定期購入だから、買い続けてるって感じだけどww

今までダニトリーゼっていう粘着タイムのダニ捕りシート使ってたんですけど、粘着タイプだと口コミほど効果があるように感じられなかったからダニコロリを試してみることにしました。

ダニコロリも最初は効果なんて感じなかったけど、一回目の交換時期がくる頃にはダニ被害は格段に減った!

ダニに刺されるってことも本当になくなったから、やっぱり粘着タイプはダメで、ダニコロリは優秀なんだなぁ…って実感しました!

休止するか使い続けるか検討中

今ダニコロリを始めて2か月目です。

今のところとこれといって変化なし。

変化がないってことはダニによる被害もないし、それが効いてるってことなのかもしれないですけどね。

このまま使い続けるか、休止するか・・・けど休止した途端ダニ被害が出ちゃったら嫌だよなぁ~って考えると、やっぱり続けようかな。

ダニがホイホイより良いかも

前までダニがホイホイを使ってましたけど、ダニコロリに切り替えました。

今のところ、ダニがホイホイよりは良い感じだと思います。

アレルギーっぽいようなくしゃみも減ったし。

あとはダニコロリをいつまで続けるかですね。

冬もダニ対策をするかどうか・・・。

ダニが気にならなくなりました

主人がダニに刺されるって言いだしたので、色々と調べてダニコロリを使ってみることにしたんですけど、ダニコロリを置いて次の日から新しいダニ刺されがなくなったらしく、即効性に驚きました。

本当にダニが取れてるって実感できて良かったです。

しばらく使い続けてみようと思います。

ダニは本当にヤだ

よく布団の中にはダニが数万匹とかいるって聞くけど、そんなの聞いたらもう気持ち悪くて気持ち悪くて・・・。

絶対にダニを全滅させたいって思って色々なシートを試し中です。

今はダニコロリを使ってますけど、使い続けるだけの価値があるか、それとも他のダニ捕りシートと同じで、まったくもって意味がないか・・・。

ダニコロリは交換する期間が早いから、とりあえず2ヵ月は使ってみようと思います。

ダニコロリの公式ページはこちらから
 

ダニコロリはダニ捕りシートとしての効果は本当に高いのか?ダニコロリの購入を迷っている人へ

 

ダニコロリは初回価格2,178円(税込)で試せる!

ダニコロリは初回価格2,178円(税込)で試すことができます!

3枚入りなので、気になる箇所にそれぞれ置けますし、便利です。

定期購入ではありますが、複数回購入しなければいけないなどの縛りもないので、解約したい時に次回のお届け予定日の10日前までに連絡すれば変更や休止は自由にできます。

2回目以降も通常価格の7,678円に割引が適応されて5,478円(税込)で続けることができます。

これはシートが3枚入っているのも考えると他のダニ捕りシートなどよりもお得です!

だからこそ、「ダニコロリ」は今多くの人に選ばれているんですね!

ダニは夏が近づけば繁殖し、何万匹も生息しますし、ダニは冬になっても居なくなることはありません。

少しでも気になるダニを何とかしたい、ダニを退治したい!という気持ちがあれば、「ダニコロリ」を試してみてはいかがでしょうか。

試してみて、きっと損はないと思いますよ?
 
 
ダニコロリの公式ページはこちらから

 
【ダニ関連記事】

マダニ被害者が今も拡大中!2019年は200人超えの被害が…人だけじゃないマダニ感染の注意点

ダニはいつまで活発に活動するの?梅雨を過ぎてもダニ刺されやかゆみに注意するべきなのか!

ダニ捕り研究にまい進する日革研究所(ニッケン)ってどんなところ?ダニ捕りロボを作った企業の真実

ハウスクリーニングってどんな感じなの?楽にダニ対策をしたいなら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です